楢材×ラワン材の8段引き出し [箱もの]
昭和30~40年代頃の楢材とラワン材で作られた引き出しが入荷しました。
天板と側板はラワン無垢材、引き出しの前板は楢無垢材で作られています。
また、側板と天板、横桟の木口には3ミリ厚ほどの楢材の板を貼り付け化粧してあり、目立たない部分ですが手間が掛けられています。
また、側板と天板、横桟の木口には3ミリ厚ほどの楢材の板を貼り付け化粧してあり、目立たない部分ですが手間が掛けられています。
タグ:古道具
伊勢丹製 楢材 5杯小引き出し A4サイズ [箱もの]
昭和30~40年頃に作られた楢材の小引き出しが入りました。古道具屋的定番アイテム。
ネームプレート一体型の取手が良い表情と思います。下部には伊勢丹のプレートが。この時代の小引き出しは三越や松坂屋など百貨店の物もちらほら見かけます。
タグ:古道具
日光彫り 中村好一作 小引き出し 上手物 [箱もの]
栃木県の伝統工芸日光彫りの小引き出しが入りました。江戸時代、東照宮を造営するために集められた職人達が始めた物が起源と言われています。
今回入荷した引き出しは前板だけでなく、天板側板ともに一面びっしりと彫刻が施された上手物。大変に手が込んでいます。
タグ:古道具
楢無垢材 古い8杯引き出し [箱もの]
楢材 引き出し30杯の棚 [箱もの]
昭和30~40年頃の楢材で作られた引き出し棚です。3列10段の合計30杯の構成。向かって右の1列は横幅が広くなっています。
引き出しの前板と引き出しの枠は楢無垢材、天板と側板は楢の突板仕上げになっています。
楢材特有の木目と、ネームプレート一体型の取手が良い表情です。
楢材特有の木目と、ネームプレート一体型の取手が良い表情です。
引き出しはそれぞれ上から3段目までは仕切りがついており、取り外し可能な横の仕切り板も付属します。
引き出しの開閉は全てスムーズで内部も目立つ汚れはありません。
引き出し内寸は左2列が300×213×47、右1列が390×213×47となっています。
引き出しの開閉は全てスムーズで内部も目立つ汚れはありません。
引き出し内寸は左2列が300×213×47、右1列が390×213×47となっています。
タグ:古道具
引き出し2杯付き 古い小さな本棚 [箱もの]
昭和30~40年頃に作られた引き出し付きの小さな本棚が入荷しました。
引き出しが横に付いたちょっと珍しい形です。
引き出しが横に付いたちょっと珍しい形です。
摘みの形状も可愛らしい感じです。元は赤い塗装が施されていたようですが、摩耗して部分的に残っています。それもまた味わいがあるように思います。
タグ:古道具
三越製 古い10杯引き出し [箱もの]
昭和40年代頃の三越製10杯引き出しが入荷しました。
個人的に引き出しがズラッと並んでいると何故かワクワクしてしまいます。
ネームプレート一体型の取手も味があります。下部に三越のプレートが付いています。
タグ:古道具